担当講義科目

学部

地域生活看護学

地域看護学の活動理念、歴史的背景、基本的な活動理論、地域看護の対象と場、活動体系、活動方法について学ぶ。また地域看護活動における主な概念である健康、人間、環境、看護への学びを深め、基本的な活動理論であるヘルスプロモーション、コミュニティアズパートナーモデルを学び、地域で展開されている地域看護活動について理解する。

 地域の場における看護管理の必要性と内容について学ぶ。



地域生活援助論

 地域で生活する人々の理解とアセスメントに基づく支援について学び、ライフステージ別、健康レベル別に展開されている母子保健活動、成人・高齢者保健活動、感染症保健活動、精神保健活動、難病保健活動、健康危機管理(災害保健活動等)のヘルスケアシステムについて理解する。また、疾病や障害をもち地域で生活する人々が活用できる社会資源について知り、その活用方法を理解する。



地域生活援助論実習Ⅰ

 日本各地の様々な地域特性を理解し、人々のヘルスニーズについて考察する。その内容を踏まえて、各地で行なわれている保健医療福祉活動、特に保健所・市町村保健センターの事業内容と保健師活動について理解する。これらの学びを通して、社会の多様な健康課題に対応でき、保健および医療・福祉の連携を推進する保健師の養成をめざす。



地域生活援助論実習Ⅱ

 地域生活看護学、地域生活援助論、地域生活援助論演習、地域生活援助論実習Ⅰでの学びと自己の課題をふまえ、人々の健康の保持・増進に向けた看護職の役割と、個別指導の方法を学ぶことを目的とする。地域で生活しながら、その人らしく生活するとはどういうことかを人々と共に考え、支援する方法について学ぶ。



統合実習

 人々が生活する中で体験する多様な健康障がい等が生活に与える影響について学修し、人々の生活の自立を目指した看護実践を展開する。また、看護のシステムや機能を学び、チーム医療の一員である看護専門職が果たすべき役割について学ぶ。本科目は、学生が専門領域を選択し、将来のキャリアに関連したインターンシップを含む。



卒前インターンシップ実習

 これまでに学生が学んだ知識・技術を統合し、専門職業人として求められる実践力を養う。また、進もうとする看護の場において、実際に就職した際のリアリティショックを最小限にし、自己の課題に向き合いながら社会人としての準備状況を整える。さらに、キャリア継続に向け必要な課題を明確にし、卒業後も主体的・継続的に学び続ける態度を身につける。



保健行政論

今後ますます拡大する保健師の活動分野において、健康に関する政策・施策の立案、関係法規・関係者との連携や調整が重要となる。そのため、人々の健康の保持・増進に向けた保健・医療・福祉の関係性を理解したうえで、地域で実施される事業についての法律、制度、政策、行政課題などの保健医療行政の現状と課題について学び、人々の生活をよりよくするための社会的仕組みについて看護職として提言できる素地を身につける。